今日が最終日
2010年05月05日
長かったー。
けっこう来ていただきました。
ありがとうございました。
もっと作品を増やしてまた展示会を行います。

けっこう来ていただきました。
ありがとうございました。
もっと作品を増やしてまた展示会を行います。
Posted by 阿修羅 at
09:00
│Comments(0)
場所が場所なだけに
2010年05月04日
かなりな山の中なのであんまりお客さんが来るとは思っていなかったが、
それにしても暇です。
初めての展示会の場所じゃないです。
まあ、気を取り直して延岡、鹿児島に気持ちをシフトして乗り切ります。

それにしても暇です。
初めての展示会の場所じゃないです。
まあ、気を取り直して延岡、鹿児島に気持ちをシフトして乗り切ります。
Posted by 阿修羅 at
09:00
│Comments(0)
癒しの空間
2010年05月03日
ここは高岡の山奥
ゆすの木というカフェです。
川のせせらぎと野鳥のさえずり
日長ベンチに座りコーヒーを飲みながら読書三昧です。
夏になり、川に足を突っ込むと、ドクターフィッシュが足をついばみにやってきます。
今日も仏像展やっちょります。


ゆすの木というカフェです。
川のせせらぎと野鳥のさえずり
日長ベンチに座りコーヒーを飲みながら読書三昧です。
夏になり、川に足を突っ込むと、ドクターフィッシュが足をついばみにやってきます。
今日も仏像展やっちょります。
Posted by 阿修羅 at
08:45
│Comments(0)
天気がいいので…
2010年05月02日
展示仏像のいくつかは外に展示しております。



川のせせらぎが心地よいところです。
ぜひお越しくださいませ。
川のせせらぎが心地よいところです。
ぜひお越しくださいませ。
Posted by 阿修羅 at
20:55
│Comments(0)
いよいよ今日から展示会
2010年05月01日
今日11時から癒しの仏像~国宝模刻展を行います。
山奥だからあんまり訪れる人も多くないと思いますが、少しでも気にってもらえたら嬉しいです。
あ、それからこのブログにアップしているのはほとんど本物の国宝の仏像です。
展示する仏像は40センチから50センチの大きさです。
手彫りの仏像を格安料金で販売いたします。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時

21 勢至菩薩 午(うま)年守護尊
マハースターマプラープタ
八大菩薩の一つ。 勢至菩薩 大勢至菩薩とも呼ばれ、衆生の無知を救う仏の智慧を表します。
智慧明瞭・現世安穏、極楽往生 午年生まれ十二支守り本尊
サンスクリット語では「マハースターマプラープタ」は、「偉大な威力を獲得した者」を意味します。
阿弥陀仏(アミターバ)のそばに仕え、その智慧の光でもって、いっさいのものを照らします。
また、名前の通り、威力が強く、足をひと踏みするだけで、三千世界はもとより、大魔王の宮殿さえも
激しく揺るがすといわれています。
梵語を漢訳する大勢至(偉大な勢力)菩薩の意訳で摩訶那鉢(まかなはっ)とも呼ばれており観音菩薩と共に阿弥陀三尊を形成します。三尊像の他に絵画で山越阿弥陀図や二五菩薩来迎図などに描かれます。
勢至菩薩は観音菩薩と並んで来迎形式の阿弥陀三尊の脇士として有名ですが、観音のように一尊が独立して信仰されることはほとんどありませんでした。三尊形式の場合、そのお姿は観音とほぼ同じとされていますが、蓮華台を持った観音に対し、合掌した姿で表されることが多く、今まさに往生しようとする衆生を極楽浄土に迎えてくれます。観音の慈悲に対し、勢至菩薩は仏の智慧の光を象徴しておりあまねく一切を照らし出しています。
真言 オン サン ザン ザンサク ソワカ
この真言を唱えれば、煩悩が去り、智慧を得て、悟入できる。
山奥だからあんまり訪れる人も多くないと思いますが、少しでも気にってもらえたら嬉しいです。
あ、それからこのブログにアップしているのはほとんど本物の国宝の仏像です。
展示する仏像は40センチから50センチの大きさです。
手彫りの仏像を格安料金で販売いたします。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時

21 勢至菩薩 午(うま)年守護尊
マハースターマプラープタ
八大菩薩の一つ。 勢至菩薩 大勢至菩薩とも呼ばれ、衆生の無知を救う仏の智慧を表します。
智慧明瞭・現世安穏、極楽往生 午年生まれ十二支守り本尊
サンスクリット語では「マハースターマプラープタ」は、「偉大な威力を獲得した者」を意味します。
阿弥陀仏(アミターバ)のそばに仕え、その智慧の光でもって、いっさいのものを照らします。
また、名前の通り、威力が強く、足をひと踏みするだけで、三千世界はもとより、大魔王の宮殿さえも
激しく揺るがすといわれています。
梵語を漢訳する大勢至(偉大な勢力)菩薩の意訳で摩訶那鉢(まかなはっ)とも呼ばれており観音菩薩と共に阿弥陀三尊を形成します。三尊像の他に絵画で山越阿弥陀図や二五菩薩来迎図などに描かれます。
勢至菩薩は観音菩薩と並んで来迎形式の阿弥陀三尊の脇士として有名ですが、観音のように一尊が独立して信仰されることはほとんどありませんでした。三尊形式の場合、そのお姿は観音とほぼ同じとされていますが、蓮華台を持った観音に対し、合掌した姿で表されることが多く、今まさに往生しようとする衆生を極楽浄土に迎えてくれます。観音の慈悲に対し、勢至菩薩は仏の智慧の光を象徴しておりあまねく一切を照らし出しています。
真言 オン サン ザン ザンサク ソワカ
この真言を唱えれば、煩悩が去り、智慧を得て、悟入できる。
Posted by 阿修羅 at
09:00
│Comments(0)
会場設営
2010年04月30日
明日から始まる癒しの仏像~国宝模刻展の会場設営をやります。
結構いろんな人に興味を持って頂いております。
癒しの仏像~国宝模刻展19
手彫りの仏像を格安料金で販売いたします。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時

20 普賢菩薩 辰(たつ)未(み)年守護尊
梵名サマンタバドラ。サマンタとは普く、バドラとは賢いを意味する。
普賢とは、十方世界に普く現れ方便を持って人々を救う観音である。
普賢菩薩は、釈迦如来の慈悲行を象徴する仏として、智恵を受けもつ文殊菩薩とともに釈迦の脇侍菩薩として、お釈迦様の両脇に侍し、(お釈迦様の向かって左側に控えてます)白象の背で胡座している姿が一般的。文殊菩薩とともに釈迦三尊として釈迦如来の脇侍となっている他、法華経仰者の礼拝像としての独尊もある。
十三仏の四七日導師。冠に五仏が付いているのが特徴です。また白象に乗っているのも特徴のひとつですが、この仏さまはかなりのバリエーションがあります。胸の前で合掌しているタイプもあります。智慧の文殊に対し慈悲の普賢といわれます。
単独で祀られる像には、法華経を守る仏として、合掌して白象に乗る姿で表される像を多く見ることができます。
また『法華経」「普賢菩薩勧発品」では六牙の白象に乗った普賢が行者を守護すると説かれる。 普賢菩薩は、理・定・行をつかさどる菩薩とされており、象が進むとき、それを妨げるものはない。つまり、徹底した行の象徴である。
真言 オン サンマヤ ザトバン この真言を唱えれば、災いを避け、寿命が延びる。
結構いろんな人に興味を持って頂いております。
癒しの仏像~国宝模刻展19
手彫りの仏像を格安料金で販売いたします。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時

20 普賢菩薩 辰(たつ)未(み)年守護尊
梵名サマンタバドラ。サマンタとは普く、バドラとは賢いを意味する。
普賢とは、十方世界に普く現れ方便を持って人々を救う観音である。
普賢菩薩は、釈迦如来の慈悲行を象徴する仏として、智恵を受けもつ文殊菩薩とともに釈迦の脇侍菩薩として、お釈迦様の両脇に侍し、(お釈迦様の向かって左側に控えてます)白象の背で胡座している姿が一般的。文殊菩薩とともに釈迦三尊として釈迦如来の脇侍となっている他、法華経仰者の礼拝像としての独尊もある。
十三仏の四七日導師。冠に五仏が付いているのが特徴です。また白象に乗っているのも特徴のひとつですが、この仏さまはかなりのバリエーションがあります。胸の前で合掌しているタイプもあります。智慧の文殊に対し慈悲の普賢といわれます。
単独で祀られる像には、法華経を守る仏として、合掌して白象に乗る姿で表される像を多く見ることができます。
また『法華経」「普賢菩薩勧発品」では六牙の白象に乗った普賢が行者を守護すると説かれる。 普賢菩薩は、理・定・行をつかさどる菩薩とされており、象が進むとき、それを妨げるものはない。つまり、徹底した行の象徴である。
真言 オン サンマヤ ザトバン この真言を唱えれば、災いを避け、寿命が延びる。
Posted by 阿修羅 at
09:00
│Comments(0)
今日届いた仏像
2010年04月29日
さきほど仏像が3体届きました。
風神・雷神像がとてもよくできています。
三十三間堂の風神・雷神にそっくりです。
重さも結構あります。6.5キロと5キロあります。
どうです?いいでしょ?


皆様ぜひぜひ展示会へお越しください。
風神・雷神像がとてもよくできています。
三十三間堂の風神・雷神にそっくりです。
重さも結構あります。6.5キロと5キロあります。
どうです?いいでしょ?
皆様ぜひぜひ展示会へお越しください。
Posted by 阿修羅 at
16:22
│Comments(0)
3人寄れば文殊の知恵
2010年04月29日
癒しの仏像~国宝模刻展18
手彫りの仏像を格安料金で販売いたします。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時

19 文殊菩薩 卯(うさぎ)年守護尊
文殊菩薩は三七日忌の本尊です。
不動尊と釈迦如来により、魔障や煩悩を退けて、成仏を自覚し、更に正しい道の修行に導かれた精霊は、愈々仏としての智慧を修めるべく、文殊菩薩の道場に入ります。
文殊菩薩の陀羅尼(真言)の功徳は、一遍唱えれば修行者の苦難を除き、二遍で死に代わりの重罪を滅除し、三遍で仏の境地が現前し、四遍で憶いを堅持して忘れず、五遍で無上の菩提を成就し、正しい智慧の三密の説法を聴聞することを得るという。
元々は 実在した人物で舎衛国のバラモンの子といわれ、仏典編纂に関わった。妙吉祥、妙音菩薩ともいい、智慧を司る菩薩。サンスクリット語でマンジュシュリーといい、音写して文殊師利または曼殊室利などといい、実在した人物であるとされています。普賢菩薩とともに釈迦如来の脇侍として従います。
文殊菩薩は数ある菩薩の中で最も優れた智慧を持つ菩薩です。「三人寄れば文殊の知恵」といわれる「文殊」とはこの文殊菩薩のことです。
文殊菩薩真言:オン・アラハシャノウ
手彫りの仏像を格安料金で販売いたします。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時

19 文殊菩薩 卯(うさぎ)年守護尊
文殊菩薩は三七日忌の本尊です。
不動尊と釈迦如来により、魔障や煩悩を退けて、成仏を自覚し、更に正しい道の修行に導かれた精霊は、愈々仏としての智慧を修めるべく、文殊菩薩の道場に入ります。
文殊菩薩の陀羅尼(真言)の功徳は、一遍唱えれば修行者の苦難を除き、二遍で死に代わりの重罪を滅除し、三遍で仏の境地が現前し、四遍で憶いを堅持して忘れず、五遍で無上の菩提を成就し、正しい智慧の三密の説法を聴聞することを得るという。
元々は 実在した人物で舎衛国のバラモンの子といわれ、仏典編纂に関わった。妙吉祥、妙音菩薩ともいい、智慧を司る菩薩。サンスクリット語でマンジュシュリーといい、音写して文殊師利または曼殊室利などといい、実在した人物であるとされています。普賢菩薩とともに釈迦如来の脇侍として従います。
文殊菩薩は数ある菩薩の中で最も優れた智慧を持つ菩薩です。「三人寄れば文殊の知恵」といわれる「文殊」とはこの文殊菩薩のことです。
文殊菩薩真言:オン・アラハシャノウ
Posted by 阿修羅 at
09:00
│Comments(0)
オン・バサラ・アラタンノウ・オン・タラク・ソワカ
2010年04月28日
癒しの仏像~国宝模刻展17
手彫りの仏像を格安料金で販売いたします。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時

18 虚空蔵菩薩 丑(うし)・寅(とら)年守護尊
智慧と福徳の仏様。 また、一般には十三仏の最後三十三回忌の本尊として、丑と寅とし生まれの人の守り本尊として、さらに
十三詣りの本尊などと私たちにとって馴染み深い。
梵語 アカ―シャ・虚空,ガルバ・母胎の意訳であり、虚空蔵とは限りない宇宙の広がりの中で恵みを受けられると解釈できる。
記憶をつかさどる菩薩であり空暗記・そらんじる、などの言葉は虚空蔵菩薩の空から来ている。
虚空蔵菩薩は福徳と智慧が無限に内臓されていて、衆生の願いを叶える為に蔵から自在に取り出して救済をする。密教の教
主である大日如来の働きのうち、「虚空」と「蔵」という特性をもった菩薩。虚空は何ものにもうち破られないから無能勝であり、
蔵はすべての人々に利益安楽を与える宝を収めているという意味です。いるというが、現世利益では記憶力を良くするという事が主である。
「虚空蔵菩薩経」には智慧の欲しい者、人々から愛されたい者、歌を好み第一人者となりたい者、王位の位が欲しい者、資財
が欲しい者、眷属が欲しいと願う者、名声を上げたい者は虚空蔵菩薩の真言を唱え名前を念じたなら叶えられると記されて虚
空蔵菩薩経などに説かれる、
要するに、虚空蔵菩薩は、大宇宙の如く大きな功徳で、悩める全ての人々を救済する力を備えた菩薩であり、不思議な力によ
り窮地に陥った者を救う菩薩であることから、能満諸願(厄払いその他、諸々の願いを良く満たしてくださる)、身体健全、家内
安全、交通安全、商売繁盛、水子供養祈祷、等が特に信仰され、その昔、虚空蔵菩薩は、うなぎに乗って天から舞い降りてき
たという言い伝えから、料理人からは、うなぎと縁の深い菩薩として信仰され、
真言宗の開祖 弘法大師や中興の祖興教大師は『虚空蔵菩薩求聞持法(こくうぞうぼさつぐもんじほう)』を修している。弘法大師が高知県の室戸岬で求聞持法を修し、満願の日に明星が口の中へ入り、求聞持法を修得したと言われている。室戸岬にはお大師様が求聞持法を修した場所が残されている。
虚空蔵菩薩真言:オン・バサラ・アラタンノウ・オン・タラク・ソワカ
手彫りの仏像を格安料金で販売いたします。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時

18 虚空蔵菩薩 丑(うし)・寅(とら)年守護尊
智慧と福徳の仏様。 また、一般には十三仏の最後三十三回忌の本尊として、丑と寅とし生まれの人の守り本尊として、さらに
十三詣りの本尊などと私たちにとって馴染み深い。
梵語 アカ―シャ・虚空,ガルバ・母胎の意訳であり、虚空蔵とは限りない宇宙の広がりの中で恵みを受けられると解釈できる。
記憶をつかさどる菩薩であり空暗記・そらんじる、などの言葉は虚空蔵菩薩の空から来ている。
虚空蔵菩薩は福徳と智慧が無限に内臓されていて、衆生の願いを叶える為に蔵から自在に取り出して救済をする。密教の教
主である大日如来の働きのうち、「虚空」と「蔵」という特性をもった菩薩。虚空は何ものにもうち破られないから無能勝であり、
蔵はすべての人々に利益安楽を与える宝を収めているという意味です。いるというが、現世利益では記憶力を良くするという事が主である。
「虚空蔵菩薩経」には智慧の欲しい者、人々から愛されたい者、歌を好み第一人者となりたい者、王位の位が欲しい者、資財
が欲しい者、眷属が欲しいと願う者、名声を上げたい者は虚空蔵菩薩の真言を唱え名前を念じたなら叶えられると記されて虚
空蔵菩薩経などに説かれる、
要するに、虚空蔵菩薩は、大宇宙の如く大きな功徳で、悩める全ての人々を救済する力を備えた菩薩であり、不思議な力によ
り窮地に陥った者を救う菩薩であることから、能満諸願(厄払いその他、諸々の願いを良く満たしてくださる)、身体健全、家内
安全、交通安全、商売繁盛、水子供養祈祷、等が特に信仰され、その昔、虚空蔵菩薩は、うなぎに乗って天から舞い降りてき
たという言い伝えから、料理人からは、うなぎと縁の深い菩薩として信仰され、
真言宗の開祖 弘法大師や中興の祖興教大師は『虚空蔵菩薩求聞持法(こくうぞうぼさつぐもんじほう)』を修している。弘法大師が高知県の室戸岬で求聞持法を修し、満願の日に明星が口の中へ入り、求聞持法を修得したと言われている。室戸岬にはお大師様が求聞持法を修した場所が残されている。
虚空蔵菩薩真言:オン・バサラ・アラタンノウ・オン・タラク・ソワカ
Posted by 阿修羅 at
09:52
│Comments(0)
猫の額(ひたい)
2010年04月27日
よく猫の額ほどの土地とかいいますが、
猫に額があるのか?
あるとすればどこからどこまでなのか?


うーん、よくわかりません。
猫に額があるのか?
あるとすればどこからどこまでなのか?
うーん、よくわかりません。
Posted by 阿修羅 at
15:00
│Comments(1)
いま自宅は仏像だらけ
2010年04月27日
今自宅は仏像だらけです。
今日3つ届き、今週の木曜日・来週と仏像が届く予定です。
さらに、今日は仏像を入れる桐箱がたくさん届きます。
それぞれの寸法に合わせた特注のものです。すごい部屋になりそうです。
癒しの仏像~国宝模刻展16
手彫りの仏像を格安料金で販売いたします。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時

17 千手観音 子(ねずみ)年守護尊
正式名は「千手千眼観自在菩薩(せんじゅせんげんかんじざいぼさつ)」といいます。
ヒンドゥー教の影響を受けて成立した変化観音のひとつです。また、六観音のひとつともされ、六道のうち地獄を救う仏でもあり
ます。
観音菩薩は、2本の腕を持つ聖観音(観世音菩薩とも)を基本としていますが、「千手観音」「十一面観音(じゅういちめんかんの
ん)」「不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)」「如意輪観音(にょいりんかんのん)」「馬頭観音(ばとうかんのん)」「准胝観音
(じゅんていかんのん)」などが、多くの顔や腕を持つものとして表されています。これは、観音菩薩のもつ「慈悲の心」が強調さ
れたものです。つまり、多くの顔や手をもつことで、あらゆる方面にすみずみまで、事細かにすべての衆生を救済するという、観
音菩薩の慈悲深さを表しています。
千手観音菩薩のもつ千の手と千の眼は、特にその慈悲の広大さと、衆生を救う手段の豊富さを表しているといわれています。
一般的な造形例では、11の顔と42本の腕を持つ仏とし表現されているものが多く(十一面四十二臂像)、これは、中央で合掌
する2本の手を除いた40本の腕で、それぞれ25人の衆生を救うとされるからです
千手観音真言:オン・バサラ・タラマ・キリク・ソワカ
今日3つ届き、今週の木曜日・来週と仏像が届く予定です。
さらに、今日は仏像を入れる桐箱がたくさん届きます。
それぞれの寸法に合わせた特注のものです。すごい部屋になりそうです。

癒しの仏像~国宝模刻展16
手彫りの仏像を格安料金で販売いたします。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時

17 千手観音 子(ねずみ)年守護尊
正式名は「千手千眼観自在菩薩(せんじゅせんげんかんじざいぼさつ)」といいます。
ヒンドゥー教の影響を受けて成立した変化観音のひとつです。また、六観音のひとつともされ、六道のうち地獄を救う仏でもあり
ます。
観音菩薩は、2本の腕を持つ聖観音(観世音菩薩とも)を基本としていますが、「千手観音」「十一面観音(じゅういちめんかんの
ん)」「不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)」「如意輪観音(にょいりんかんのん)」「馬頭観音(ばとうかんのん)」「准胝観音
(じゅんていかんのん)」などが、多くの顔や腕を持つものとして表されています。これは、観音菩薩のもつ「慈悲の心」が強調さ
れたものです。つまり、多くの顔や手をもつことで、あらゆる方面にすみずみまで、事細かにすべての衆生を救済するという、観
音菩薩の慈悲深さを表しています。
千手観音菩薩のもつ千の手と千の眼は、特にその慈悲の広大さと、衆生を救う手段の豊富さを表しているといわれています。
一般的な造形例では、11の顔と42本の腕を持つ仏とし表現されているものが多く(十一面四十二臂像)、これは、中央で合掌
する2本の手を除いた40本の腕で、それぞれ25人の衆生を救うとされるからです
千手観音真言:オン・バサラ・タラマ・キリク・ソワカ
Posted by 阿修羅 at
09:00
│Comments(0)
癒しの仏像~国宝模刻展15
2010年04月26日
手彫りの仏像を格安料金で販売いたします。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時

14 金剛力士像
金剛力士(こんごうりきし)は、仏教の護法善神(守護神)である天部の一つ。サンスクリットではVajradhara(ヴァジュラダラ)と
いう。開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体を一対として、寺院の表門などに安置することが多い。
一般には仁王(本来は二王と書く)の名で親しまれている。
原語は「金剛杵(こんごうしょ、仏敵を退散させる武器)を持つもの」の意。日本では寺院の入口の門の左右に仁王像が立って
いるのをしばしば見かける。像容は上半身裸形で、筋骨隆々とし、阿形像は怒りの表情を顕わにし、吽形像は怒りを内に秘め
た表情に表わすものが多い。こうした造形は、寺院内に仏敵が入り込むことを防ぐ守護神としての性格を表わしている。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時
14 金剛力士像
金剛力士(こんごうりきし)は、仏教の護法善神(守護神)である天部の一つ。サンスクリットではVajradhara(ヴァジュラダラ)と
いう。開口の阿形(あぎょう)像と、口を結んだ吽形(うんぎょう)像の2体を一対として、寺院の表門などに安置することが多い。
一般には仁王(本来は二王と書く)の名で親しまれている。
原語は「金剛杵(こんごうしょ、仏敵を退散させる武器)を持つもの」の意。日本では寺院の入口の門の左右に仁王像が立って
いるのをしばしば見かける。像容は上半身裸形で、筋骨隆々とし、阿形像は怒りの表情を顕わにし、吽形像は怒りを内に秘め
た表情に表わすものが多い。こうした造形は、寺院内に仏敵が入り込むことを防ぐ守護神としての性格を表わしている。
Posted by 阿修羅 at
15:00
│Comments(0)
携帯会社変更
2010年04月26日
ソフトバンクは電波の入りが悪く、
ちょっと山の中へ入れば、圏外表示。
今週の展示会は高岡と田野の間の山の中で開催されるので、
連絡先が圏外だとシャレになりませんから、
昨日、3時間もかけてソフトバンクで解約をし、ドコモで新規契約を行いました。
携帯はほとんど使わないので、基本的な機能があればそれでいい。
SH-04Aという機種にしたが、タッチパネルで使い勝手はいいけど、
まだ取り説を全く見ていないので、扱い方が分かりません。


ゆすの木 内部の様子
ちょっと山の中へ入れば、圏外表示。
今週の展示会は高岡と田野の間の山の中で開催されるので、
連絡先が圏外だとシャレになりませんから、
昨日、3時間もかけてソフトバンクで解約をし、ドコモで新規契約を行いました。
携帯はほとんど使わないので、基本的な機能があればそれでいい。
SH-04Aという機種にしたが、タッチパネルで使い勝手はいいけど、
まだ取り説を全く見ていないので、扱い方が分かりません。


ゆすの木 内部の様子
Posted by 阿修羅 at
12:00
│Comments(0)
平城京遷都1300年
2010年04月26日
今年は奈良の都平城に遷都されて1300年になります。
確か元明天皇の時だったと記憶します。
奈良には聖武天皇が造営したといわれる東大寺があります。
また近くの興福寺や唐招提寺には日本美術史上傑作といわれる
多くの仏像があります。
他にも聖林寺、室生寺、長谷寺、法隆寺、法起寺、他たくさんのお寺があります。
いつかまたゆっくりと見て回りたいと思っています。
今度は今仏像を作ってもらっている職人さんたちと奈良・京都を回ってみようと思っています。
確か元明天皇の時だったと記憶します。
奈良には聖武天皇が造営したといわれる東大寺があります。
また近くの興福寺や唐招提寺には日本美術史上傑作といわれる
多くの仏像があります。
他にも聖林寺、室生寺、長谷寺、法隆寺、法起寺、他たくさんのお寺があります。
いつかまたゆっくりと見て回りたいと思っています。
今度は今仏像を作ってもらっている職人さんたちと奈良・京都を回ってみようと思っています。

Posted by 阿修羅 at
08:30
│Comments(0)
癒しの仏像~国宝模刻展14
2010年04月25日
手彫りの仏像を格安料金で販売いたします。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時

風神・雷神 俵屋宗達

風神・雷神像
ともにインド最古の聖典とされる「リヴ・ヴェーダ」に登場する神で、その名が示すように自然現象を神格化した原初的な神々です。
風神は、ヴァーユと呼ばれ、数頭立ての馬車で天を駆けて悪神を追い払い、富貴栄達を授ける神とされ、一方の雷神は、ヴァルナという水神だといわれています。
仏教では、仏法を守る役目とともに、悪を懲らしめ、善を勧めて風雨を調える神と信じられています。
私の好きな京都三十三間堂の風神・雷神像は、古代の信仰や伝説的空想によって、全く日本化されており、後世の二神のイメージを決定づけた名作で、お堂の再建時に造像を統括した湛慶がその作成に深くかかわっているとされます。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時

風神・雷神 俵屋宗達

風神・雷神像
ともにインド最古の聖典とされる「リヴ・ヴェーダ」に登場する神で、その名が示すように自然現象を神格化した原初的な神々です。
風神は、ヴァーユと呼ばれ、数頭立ての馬車で天を駆けて悪神を追い払い、富貴栄達を授ける神とされ、一方の雷神は、ヴァルナという水神だといわれています。
仏教では、仏法を守る役目とともに、悪を懲らしめ、善を勧めて風雨を調える神と信じられています。
私の好きな京都三十三間堂の風神・雷神像は、古代の信仰や伝説的空想によって、全く日本化されており、後世の二神のイメージを決定づけた名作で、お堂の再建時に造像を統括した湛慶がその作成に深くかかわっているとされます。
Posted by 阿修羅 at
09:00
│Comments(0)
癒しの仏像~国宝模刻展13
2010年04月24日
手彫りの仏像を格安料金で販売いたします。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時


僕の大好きな滋賀県向源寺の11面観音です。
12 十一面観音
十一面観音は「じゅういちめんかんのん」と読み、変化観音のうち最初に作られたものとされる。サンスクリットでは「エカーダシ
ャムッカ」で「11の顔を持つもの」の意味。ヒンドゥー教のシヴァ神の影響を受けたと言われ、シヴァ神は4つの顔を持っているが
十一面観音はその名の通り11の顔を持つ。それらの顔を四方に向け、救いを求める人々を常に見て、その深い慈悲により衆生
から一切の苦しみを抜き去る功徳を施すとされる。観世音菩薩のもつ力を解りやすく示したものでもあり、観音といえば十一面と
されるほど多くの仏像が作られた。女神のような官能的な容姿に造られたものも多い。
中心の顔を本面とし、頭上の前三面が「菩薩面」、左(向かって右)の三面が「瞋怒面」、右の三面が牙を見せながら微笑む「狗
牙上出面」、後ろの顔が「暴悪大笑面」となっている。これらは人間の喜怒哀楽を表現しているとされ、それらの表情で人々を正
しい方向に導こうとするとされる。右手は下にたらして数珠を持ち、左手には紅蓮を挿した花瓶を持つことが多い。
十一面観音真言 オン・ロケイ・ジンバラ・キリク・ソワカ
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時


僕の大好きな滋賀県向源寺の11面観音です。
12 十一面観音
十一面観音は「じゅういちめんかんのん」と読み、変化観音のうち最初に作られたものとされる。サンスクリットでは「エカーダシ
ャムッカ」で「11の顔を持つもの」の意味。ヒンドゥー教のシヴァ神の影響を受けたと言われ、シヴァ神は4つの顔を持っているが
十一面観音はその名の通り11の顔を持つ。それらの顔を四方に向け、救いを求める人々を常に見て、その深い慈悲により衆生
から一切の苦しみを抜き去る功徳を施すとされる。観世音菩薩のもつ力を解りやすく示したものでもあり、観音といえば十一面と
されるほど多くの仏像が作られた。女神のような官能的な容姿に造られたものも多い。
中心の顔を本面とし、頭上の前三面が「菩薩面」、左(向かって右)の三面が「瞋怒面」、右の三面が牙を見せながら微笑む「狗
牙上出面」、後ろの顔が「暴悪大笑面」となっている。これらは人間の喜怒哀楽を表現しているとされ、それらの表情で人々を正
しい方向に導こうとするとされる。右手は下にたらして数珠を持ち、左手には紅蓮を挿した花瓶を持つことが多い。
十一面観音真言 オン・ロケイ・ジンバラ・キリク・ソワカ
Posted by 阿修羅 at
09:00
│Comments(0)
鬼子母神
2010年04月23日
宮崎では佐土原と宮崎市江平の鬼子母神が有名です。
正式な呼び名は「きしもじん」です。
また、鬼子母神の「鬼」は1画目がないのが普通です。(パソコンでは出てきません。)
それにはいわれがあります。
通常伝えられている話によれば、鬼子母神は初めハーリーティ(訶梨帝母)と
いう夜叉で、1000人の子供の母でしたが、しばしば人の子をとって食って
いました。そこで、ある時お釈迦さまが彼女が一番可愛がっている、一番末の
子の愛奴(あいぬ)を隠してしまいました。
ハーリーティは気も狂わんばかりにその子を探し回るが見つかりません。そこ
にお釈迦さまが現れて、子供がいなくなるということがどんなにつらいものか
分かったか? お前の今までの悪行がそのような形で現れたのだと諭します。
この事件で親の心を知り心を入れ替えたハーリーティは仏道に帰依し、子供を
守り、安産をさせてくれる慈愛の仏、鬼子母神となるのです。
それで「鬼」のような悪行を改悛し、慈愛の仏となった鬼子母神の「鬼」の第1画目を取ったそうです。
これが子供を食っていたころの鬼子母神
どうです?怖いでしょう。

そしてこちらが仏となった鬼子母神

鬼子母神の像は
しばしば吉祥果(きちじょうか)を持っています。これは見た目は柘榴のよう
ですが、心を入れ変えた後の鬼子母神は子供を食う代りに、この吉祥果を食う
ようになったとされます。後に、この吉祥果には魔障を除く力があるというこ
とになってきました。
鬼子母神の霊験は夫婦和合・安産成就・恋愛成就のほか、持病治癒・災禍除去
とされています。真言はオン・ドドマリ・ギャキティ・ソワカ。
正式な呼び名は「きしもじん」です。
また、鬼子母神の「鬼」は1画目がないのが普通です。(パソコンでは出てきません。)
それにはいわれがあります。
通常伝えられている話によれば、鬼子母神は初めハーリーティ(訶梨帝母)と
いう夜叉で、1000人の子供の母でしたが、しばしば人の子をとって食って
いました。そこで、ある時お釈迦さまが彼女が一番可愛がっている、一番末の
子の愛奴(あいぬ)を隠してしまいました。
ハーリーティは気も狂わんばかりにその子を探し回るが見つかりません。そこ
にお釈迦さまが現れて、子供がいなくなるということがどんなにつらいものか
分かったか? お前の今までの悪行がそのような形で現れたのだと諭します。
この事件で親の心を知り心を入れ替えたハーリーティは仏道に帰依し、子供を
守り、安産をさせてくれる慈愛の仏、鬼子母神となるのです。
それで「鬼」のような悪行を改悛し、慈愛の仏となった鬼子母神の「鬼」の第1画目を取ったそうです。
これが子供を食っていたころの鬼子母神
どうです?怖いでしょう。

そしてこちらが仏となった鬼子母神

鬼子母神の像は
しばしば吉祥果(きちじょうか)を持っています。これは見た目は柘榴のよう
ですが、心を入れ変えた後の鬼子母神は子供を食う代りに、この吉祥果を食う
ようになったとされます。後に、この吉祥果には魔障を除く力があるというこ
とになってきました。
鬼子母神の霊験は夫婦和合・安産成就・恋愛成就のほか、持病治癒・災禍除去
とされています。真言はオン・ドドマリ・ギャキティ・ソワカ。
Posted by 阿修羅 at
16:00
│Comments(0)
癒しの仏像~国宝模刻展12
2010年04月23日
手彫りの仏像を格安料金で販売いたします。
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時

11 如意輪観音
梵名チンタ・マニ・チャクラ。チンタは如意、マニは宝珠、チャクラは法輪の意、正式名は如意輪観世音菩薩。意のままに欲する
ものが頂ける宝珠と煩悩を砕く宝輪で衆生の苦しみを救い、福と智慧を授けて下さる。
如意輪観音の経典は「如意輪陀羅尼神呪経」で、この経が日本に伝えられた8世紀には、二臂の如意輪観音像が作られ始め
ました。平安時代に密教が盛んになると息災法の本尊として信仰されました。
如意輪観音の形は二臂、四臂、六臂、十臂、十二臂の像が説かれるが、二臂像と六臂像が多く、特に密教が盛んになる平安
以降一面六臂像が多い。二臂像は蓮華と宝珠を持ち半跏像、六臂像は右膝を立て、左足に右足を乗せた座像で、右の一手は
頬にあてた思惟の姿、如意宝珠、宝輪、蓮華、念珠を持つ。
如意輪観音真言 オン・ハンドマ・ジンバラ・キリク・ソワカ
他ではなかなか手に入りにくい阿修羅像や大日如来、愛染明王など19種類の展示販売会です。
国宝や重要文化財に指定されている仏像の《模刻》を行っております。
どうぞ、職人の手彫りによる仏像で癒しの空間を演出してください。
仏像ファンの方だけでなくより多くの方に訪れていただき、
仏像とのご縁を大切にしていただきたいと願っております。
高岡町 カフェ「 ゆすの木」 高岡町上倉永1102−492 県道28号線高岡ー田野線沿い
tel 0985-82-4223
5月1日(土)から5日(木)まで 午前11時~午後6時
延岡市 「ギャラリー蒼樹」 延岡市北町 tel0992-35-3089
5月22日(土)・23日(日) 午前11時から午後6時
宮崎市 カフェ&レストラン 「アート・スイング」 谷川2丁目12-24 tel 65-3416
6月1日(火)から6日(日)まで 午前11時~午後9時
鹿児島市 ニッセイギャラリー「稲音館(とうおんかん)」鹿児島市下田町1879 tel 099-243-6277
6月26日(土)・27日(日) 午前10時~午後5時

11 如意輪観音
梵名チンタ・マニ・チャクラ。チンタは如意、マニは宝珠、チャクラは法輪の意、正式名は如意輪観世音菩薩。意のままに欲する
ものが頂ける宝珠と煩悩を砕く宝輪で衆生の苦しみを救い、福と智慧を授けて下さる。
如意輪観音の経典は「如意輪陀羅尼神呪経」で、この経が日本に伝えられた8世紀には、二臂の如意輪観音像が作られ始め
ました。平安時代に密教が盛んになると息災法の本尊として信仰されました。
如意輪観音の形は二臂、四臂、六臂、十臂、十二臂の像が説かれるが、二臂像と六臂像が多く、特に密教が盛んになる平安
以降一面六臂像が多い。二臂像は蓮華と宝珠を持ち半跏像、六臂像は右膝を立て、左足に右足を乗せた座像で、右の一手は
頬にあてた思惟の姿、如意宝珠、宝輪、蓮華、念珠を持つ。
如意輪観音真言 オン・ハンドマ・ジンバラ・キリク・ソワカ
Posted by 阿修羅 at
09:00
│Comments(0)